パート掛け持ち 確定申告しない
1年間の給与収入額と確定申告は注意してください。
確定申告は、確定申告書を税務署に提出して行います。ダブルワークをしていて確定申告が必要な人は、申告期限までに忘れないように手続きをしましょう。
確定申告不要でも住民税の申告が必要なことがあることです。詳しくはこちらをご覧ください。
作成した確定申告書は、インターネット上で提出する場合、e-Taxをご利用ください。プリントアウトして税務署に提出または郵送することも可能です。
もし、確定申告する必要があったにもかかわらず、年内にしていなかった、しなかった場合は脱税になります。
そのため、すべての源泉徴収票を集めて確定申告を行ない、正しい額面の所得税を納めましょう。年末調整後は、それぞれの勤め先で源泉徴収票が発行されます。確定申告では源泉徴収票が必須のため、必ず発行、保存をしておきましょう。
確定申告の期間は限定されているため、期限までに手続きを終えるように気をつけましょう。
確定申告すると、ダブルワークしていることが会社にバレる可能性があります。会社で副業が禁止されている場合には、注意が必要です。
ダブルワークの確定申告は、基本的に所得があった年の翌年2月16日から3月15日までの間にしなければなりません。もし申告期限に間に合わなければ、加算税や延滞税などの余分な税金を課されてしまうことがあります。
また、給与が2,000万円を超えている場合は、年末調整はできません。確定申告が必要です。
妻も同様の考えで、確定申告をすれば所得税の還付を受けられる可能性はありましたが、まあいいかと軽く考えて、妻は確定申告をしていなかったんです」
業務委託契約の場合、単発バイトで得た所得は「事業所得」または「雑所得」に該当します。事業所得の場合は年収2400万円以内であれば48万円、雑所得の場合は所得20万円(経費を除く)をこえると原則として確定申告が必要です。たとえばフードデリバリー専用アプリでのバイトで得た収入や、フリマやライターなどの副業で得た収入は「雑所得」に該当する場合が多いです。
複数の会社から給与をもらっている場合には、すべての給与を合わせて所得税を計算し直さなければなりません。そのため、1社で年末調整を受けている場合でも、確定申告をする必要があります。
ここでは、確定申告の時期や必要書類、手続きの方法などを解説します。一度流れを覚えてしまえば、翌年からはスムーズに進められるでしょう。
ダブルワークをしている人の中には、本業では給料をもらっていて、副収入は給料以外という人も多いと思います。給料以外の副収入がある人も、副収入が所得に含められていないので、確定申告をしなければなりません。